MtK MtK

young okazaki vol.2

202208/06
202209/04

今西真也、熊谷亜莉沙、坂本和也、大和美緒

Artwork1: Shinya Imanishi, moonlight - You said it was an invisible curtain. - 03, 2022

Artwork2: Arisa Kumagai, You or I,2022
Photo by Hikari Okawara

Artwork3: Kazuya Sakamoto, Respiration,2022

Artwork4: Mio Yamato, BREATH 13, 2022
Photo by Hyogo Mugyuda

抽象絵画であれ具象絵画であれ、あらゆる絵画に共通して存在するのは、なんらかの行為を通して画面を埋めるという作業そのものである。その意味で、あらゆる絵画には、個々のスタイルや様式を超えて、まずは「画家が絵を描く」という描写行為が先行しているはずだ。あらゆる絵画には、その絵画を成立させるまでに蓄積された行為の集積が必然的に存在する。

その意味で、描かれたものやイメージは、描く行為と不可分である。にもかかわらず、通常、絵画において、描写行為そのものを描写対象とすることはできない。描かれるのは、絵具の筆触であれ風景であれ、つねに描かれたイメージや対象であって、それを成立させる「行為」ではない。むしろ絵画は、画家の身体運動から切り離されることではじめて、透明なスクリーンとなり、絵画的なイリュージョンを獲得し自律する、とも言えるだろう。

しかし、本展出品作家の今西真也、坂本和也、大和美緒、熊谷亜莉沙の絵画に見られるのは、絵画を身体運動の集積から切り離すことへの抵抗である。そこで絵画面は、画家の生の持続を記録するものとなる。ゆえに、それらの絵画は、描かれたイメージが抽象か具象かという様式の違いを超えて、描写行為という生の結晶として絵画面が組織されることになる。それは、透明なスクリーンとしての絵画のありかたへの抵抗である。

彼女/彼らの絵画が、生の持続や、その反転としての死の概念にしばしば引き寄せられるように見えるのは、生の結晶として絵画面を組織するという、その方法に依っている。そのとき絵画は、細胞の集積に覆われた平面が呼吸と振動を繰り返すような身体性をまとい始める。絵とは身体であり、細胞である。そこから、生の律動が発生する。

今西 真也 | Shinya Imanishi
1990年奈良県生まれ。2015 年京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻ペインティング領域修了。キャンバスに油絵具を厚く塗り重ね、筆致の跡を力強く残し、削っていく行為を繰り返しながら作品を描いている。画面から距離を持つと次第に表れるイメージは、ものの変化や消失、退廃と同時に再生、蘇生や復興をも想起させるモチーフを選んでおり、死(おわり)と生(はじまり)が表裏一体の関係であることを示している。
主な展覧会に、「かーーかかー」 nca | nichido contemporary art(東京、2021)、「羊羹とクリーム」Bijuu ギャラリースペース(京都、2021)、「Wind, Rain, and your Words 」 Art Delight( ソウル、2018)など。
主な受賞歴として、「シェル美術賞」(2020)グランプリ、「Kyoto Art Tomorrow ‐京都府新鋭選抜展」(2019) 大賞など。

熊谷 亜莉沙 | Arisa Kumagai
1991年大阪府生まれ。2015年京都造形芸術大学大学院 総合造形領域修了。自身の祖父をモデルに描いた「Leisure Class」シリーズや家族の死をきっかけに描いた「Single bed」など、富裕と貧困、生と死、愛と
憎しみという非合理で矛盾に満ちた人間のありよう、その感情や姿に焦点を当て制作。
主な展覧会に、「私はお前に生まれたかった」ギャラリー小柳(東京、2022)、「GROUP SHOW:5 ARTISTS」KOSAKU KANECHIKA(東京、2021)、「シェル美術賞アーティスト・セレクション2020」国立新美術館(東京、2020)、「Single bed」ギャラリー小柳(東京、2019)など。
主な受賞歴として、「上野の森美術大賞展」(2014)入選、シェル美術賞(2013)入選など。

坂本 和也 | Kazuya Sakamoto
1985年鳥取県生まれ。2014年名古屋芸術大学大学院美術研究科美術専攻同時代表現研究領域修了。坂本はこれまで自身の趣味である水草の栽培(アクアリウム)を通して、生態系の構成要素のなかに現代の社会環境との類似性を見つけたことから、植物をモチーフにして物事の内面を表そうと探求してきた。反復と増殖を繰り返しながら綿密に描かれる多種多様の植物は、生命を維持するために変容を繰り返す進化の過程を想起させる。2017~18年まで文化庁海外派遣制度にて台北で滞在制作し、発表を行った。
主な展覧会に、「Next World̶夢みるチカラ タグチ・アートコレクション× いわき市立美術館」、いわき市立
美術館(福島、2021)、「Spring ephemeral」nca | nichido contemporary art(東京、2020)、「Routes to Roots」galerie nichido Taipei(台北、2020)など。

大和 美緒 | Mio Yamato
1990年滋賀県生まれ。2015年京都造形芸術大学大学院総合造形領域修了。ドットの連なりや一定の曲線など、ある単位やパターンを反復することで画面や空間全体を覆う作品を制作する。
主な展覧会に、「STEAM THINKING」京都市京セラ美術館(京都、2021)、「project N 74大和美緒 YAMATO Mio」東京オペラシティアートギャラリー(東京、2019)、「VIVID-STILL:静か。鮮烈で」 COHJU contemporary art & Gallery PARC(京都、2017)など。
主な受賞歴として、「Fundación Casa Wabi Woman Artist Residency Award」(2020)最優秀賞、「アートアワードトーキョー丸の内」(2015)小山登美夫賞、「CAF賞」(2015)山口裕美賞など。

展示会名
young okazaki vol.2
会期
2022/08/06-2022/09/04
協力
nca | nichido contemporary art、ギャラリー小柳、COHJU contemporary art
オープニングレセプション
2022/08/06 17:00-20:00
作家名
今西真也、熊谷亜莉沙、坂本和也、大和美緒
Share
facebook
twitter
line